日本の食品ロス問題は深刻な状況にあります。
農林水産省の最新データによると、令和3年度の食品ロス量は523万トンに達し、そのうち244万トンが家庭から発生しています。
この膨大な量の食品廃棄は、環境負荷や経済的損失だけでなく、世界の飢餓問題とも関連する重要な課題です。
食品ロスの現状と家庭でできる対策について詳しく確認していきましょう。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
食品ロスの発生要因
家庭における食品ロスの主な要因です。
過剰除去:野菜の皮を厚くむきすぎるなど
食べ残し:作りすぎた料理が残ってしまう
直接廃棄:冷蔵庫で期限切れになった食品
また、消費者の過度な鮮度志向も食品ロスを助長する一因となっています。
家庭でできる食品ロス削減対策
賢い買い物:必要な分だけを購入し、衝動買いを避ける
在庫管理:冷蔵庫や食品庫の整理整頓を定期的に行う
計画的な調理:食材を無駄なく使い切るメニューを考える
保存方法の工夫:適切な保存方法で食品の鮮度を保つ
食べ切る意識:小分けにして冷凍保存するなど、食べ切る工夫をする
Kuradashiの活用
賞味期限が近く、スーパーで売れなくなった商品などを格安で販売しているサービスがあります。
Kuradasi(https://kuradashi.jp/)です。
破棄される可能性のある商品を安く購入して食品ロスも減らせる一石二鳥なサイトです。
ただ、安いからといって買いすぎて食べられずに捨ててしまっては本末転倒です。
必要な分だけを賢く購入しましょう。
メーカーはブランドイメージが壊れてしまうのを恐れたり、店頭や流通価格が値崩れするのを恐れて賞味期限が切れた食品を破棄しています。
Kuradashiでは売上の一部を社会貢献の支援金に充当することで賛同を得たメーカーから賞味期限切れが近い商品を提供してもらって、安く消費者に届け、食品ロス削減にも貢献するという三方良しのビジネスモデルを確立したのです。
逆に、Kuradashiに賛同していないようなメーカーの商品は普段からスーパーなどで買わないのが良いですね。
Kuradashiでは賞味期限が間近な商品だけでなく、パッケージに傷がある商品なども割安で販売されています。
また、賞味期限が近いというのは業者間の商習慣からくるもので、実は、私たち一般消費者の感覚だと、まだまだ期限にゆとりのある商品なのです。
消費者の意識改革
食品ロス削減には、消費者の意識改革も重要です。
賞味期限と消費期限の違いを理解する
店頭で商品を選ぶ際、賞味期限の近い商品から手に取る
「3分の1ルール」などの商習慣について知識を深める
食品の流通業界には「3分の1ルール」というものが存在しているらしく、例えば半年後に賞味期限となる商品を小売店が受け取ってくれるのは製造から賞味期限までの期間の3分の1となる2ヶ月後までなんですって。
賞味期限が残り4ヶ月を切ったら返品されるそうなのです。
小売店側は賞味期限までの残り3分の1となる2ヶ月前が販売期限とし、そうした商品は店頭から撤去して売らないようにしていたのです。
これは日本独自の商習慣で、消費者の「新鮮なモノを食べたい」というわがままからか、「お客様には新鮮なモノを食べてほしい」という小売店の熱い想いからなのか30年以上も業界で根付いてしまったようです。
加えて、小売店は欠品による販売機会損失分をメーカーに請求できる商習慣もあり、メーカーとしては欠品しないように納品することで食品ロスを生みやすくなっているそうです。
まとめ
食品ロス削減は、私たち一人一人の小さな行動から始まります。
賢い買い物や在庫管理、Kuradashiのような新しいサービスの活用など、できることから始めていきましょう。
消費者の意識改革と行動変容が、持続可能な社会の実現につながります。
食品ロス削減は、環境保護、経済的利益、そして世界の飢餓問題解決にも貢献する重要な取り組みなのです